春先は危険?気分が落ち込みやすい「木の芽時」には、頑張らないことを頑張る!

ゆき

寒い冬が終わり、待ちに待った暖かい春。みんなが浮足立って見える中、ひとり鬱々とした気分を抱え、心も体もまっったく暖かくならないあなた、大丈夫です。私もそうでした。

春は、最もうつ病の発症率が高い時期だと言われています。最近では「夏バテ」ならぬ、「春バテ」なんて言葉もあるんですよ。

「木の芽時」と呼ばれるこの季節、うつ病の人はちょっと気を付けた方がいいかもしれません。

「木の芽時」って何?

木の芽時
「木の芽時(このめどき)」とは、春先の3月~4月、木々の新芽が芽吹き始める時期のことをいいます。

注意
昔から日本では、この時期に体調を崩しやすいと言われてきました。特にうつ病や心の病を患っている人は症状がひどくなることが多いです。その理由として考えられるのは「寒暖差」と「環境の変化」です。

寒暖差

春先って気温が安定してくれませんよね。暖かい日が続いたと思えば、冬に逆戻りしたように急激に寒くなる日もあったり、昼間は暖かくても朝晩の冷え込みが激しかったり。

これって体にとってはかなりのストレスなんです。

「春先はいつも風邪をひいてしまう」という人も多いのでは?寒暖差が激しいと、自律神経もホルモンバランスも乱れがち。自律神経やホルモンのバランスが崩れると、どうしても心が不安定になってしまいます。

環境の変化

春は出会いと別れの季節。進学・卒業・就職・引っ越し等々…。

慣れ親しんだ生活に別れを告げ、新しい生活を始めることは誰でもストレスになります。

また、自分自身に大きな変化はなくても、周りが新生活を始めるとどうしても焦ってしまうもの。周囲の変化に過敏に反応してしまう人は、辛い時期と言えるかもしれません。

こんな風に、「木の芽時」と呼ばれる季節は心にも体にも大きな負担がかかるのです。

注意
うつ病や心の病を患っている人はもちろん、健康な人も「プチうつ」と呼ばれる抑うつ気分を感じやすくなります。

抑うつ気分を避けるために

温める
春は環境的に、どうしても落ち込みやすいことはお分かりいただけたと思います。
「じゃあ、春はずっと鬱々と過ごすしかないのね…」とあきらめないで!気分の落ち込みを防ぐ方法ならいくらでもあります。

体を冷やさないこと

まず、身体を冷やして良い事なんてほとんどありません。

特に寒暖差が激しい春は、意識して体を温めましょう。特に温かい飲み物はおススメです。腸が温められると、幸せホルモンである「セロトニン」の分泌が活発になります。

日光を浴びること

実は、春にうつ病を発症する人の中には「冬季うつ病」という季節性うつ病を引きずっている人も多いのだそうです。

この「冬季うつ病」の大きな原因は日照時間の短さ。つまり、日光に当たる時間が短いからなんです。

注意
日光を浴びる時間が短いと、幸せホルモン「セロトニン」が分泌されにくくなってしまうのです。

とにかく無理をしない

とにかく心も体も辛い人は、頑張らないことが一番です。

MEMO
布団から出たくなければ出なくていいし、お風呂に入りたくなければ入らなくてもいい、顔を洗いたくなければ洗わなくていい、一日中パジャマでいたっていいんです。

「そんなこと言っても、仕事が!学校が!やらなきゃいけないことがあるんだよ!」という人は、春はできるだけ、全てのことにおいて全力で力を抜いてください。病気が重症化する前に、「頑張らないこと」が治療なのです。

桜の満開さえ恨めしかった私

満開の桜
私は春になるといつも気分が落ち込み、身体は重く、毎日ただ椅子に座って外を眺めているだけの日々を、何日も何日も過ごしたりしていました。

「芽吹く頃だから仕方ない」と分かっていても、私を置いてどんどん先に行く友人たちを、春はまざまざと見せつけました。

何も変わらない自分に嫌気がさし、満開の桜さえ憎たらしく思ったこともあります。

今思えば一生懸命咲く桜の、その一生懸命さが羨ましかったのかもしれませんね。そして今、私達は桜に似ているのかもしれないと思います。

桜は散ると、来年の花芽の準備をして休眠します。そして寒い寒い冬に目を覚まし、いよいよ開化の準備に精を出します。そして春になって美しい花を咲かせるのです。

もしかしたら、桜が一生懸命頑張っているのは、満開の時ではなく、寒くて苦しい冬なのかもしれません。

ゆき

今苦しんでいるあなたはまさに開花の準備の真っ最中。冬が寒ければ寒いほど、桜は美しい花を咲かせると言います。もうすぐ、あなたは誰よりも美しい花を咲かせることができるはずです。そのためには、桜のように「休眠する」ことも大切だと思いませんか?