うつ病やその他の心の病で、多くの方が経験するであろう「不眠」。
私も不眠にはもの凄ぉ―く!!悩まされました。「眠くなって眠る」という自然な感覚が、うらやましくてたまりませんでした。
毎日毎日「眠れない…」「眠れない…」とつぶやき、疲労感とイライラで周りに八つ当たりをしたこともありました。
今回は、そんな1人不夜城だった私が、普通に眠れるようになったお話をしようと思います。
うつ病になるとなぜ眠れなくなるの?
ここでは、どうしてうつ病になると不眠になってしまうのかについてご説明します。
ゆき
まず、睡眠には2つのホルモンが深く関わっています。それが「セロトニン」と「メラトニン」です。
セロトニン
通称「幸せホルモン」とも呼ばれます。
メラトニン
メラトニンは睡眠を促してくれる物質。
補足
この2つの物質、例えて言うなら「セロトニン」は「メラトニン」の親みたいなもの。
つまり、「セロトニン」が充分でなければ「メラトニン」は生まれないということです。
前述の通り、うつ病の人は「セロトニン」不足。つまり、眠気を誘う「メラトニン」が生成されないか、わずかしか分泌されないということ。眠れないのも納得ですね…。
気が付いたら寝ていた日のこと
読み飛ばしたあなたに簡単に説明すると、「うつ病の人は、そもそも眠たくなる脳内物質が足りないだって!そりゃ寝れないわ!」って感じです。
ゆき
私は何も特別なことはしていません。唯一変わったのは「睡眠薬」です。
私の体に合う睡眠薬と出会えたことで、眠ることができたのです。
うつ病の人にとって「眠れなくなること」は、風邪をひいて咳が出るのと同じ。ひとつの症状なのです。わけもなくイライラすることも急に悲しくなることも、全く異常ではありません。うつ病の症状なのです。
ゆき
元気のある日はカーテン全開でいこう
私にピッタリの睡眠薬を処方してくれた救世主の先生が、いつも言っていたことがあります。
「カーテンは閉めない!」
何でも、幸せホルモンで「メラトニン」の親でもある「セロトニン」は、太陽の光を目に入れることで分泌量が増えるのだそうです。
私も最初は「いやいや、ムーリー!」と思いましたが、寝る前に電気を全部消してカーテンを全開にして寝るようにしました。
そうしたら、布団から出ることさえできない日も勝手に太陽の光を浴びることができました。
ゆき